実践詠春拳研究所

実践詠春拳研究所

メニュー

 小念頭


小念頭とは詠春拳において最も重要で基本と言うよりは根幹と解釈した方がより近い最初の型です。

私の師は小念頭は英語で言うとアルファベットのAからZを覚えるようなものと説明しています。

中線理論を生かした攻防の基本的な概念が詰まったこの型は3つにわけられ

戦闘想定しやすくもなっています。



尋橋



尋橋は小念頭の次の型であり

小念頭では足を固定して行った手の動作も、尋橋では蹴りが出てきたり移動しながら手技をしたり要求は非常に多彩です。

小念頭では出てこなかった立ち方の各種がキーとなっています。


小念頭では相手の中線を狙う攻防の方法を練習するのに対し

尋橋では自分も相手も動いている状況下での想定となっており、技術は多角的です。

尋橋も3節あり1節毎にそれぞれ3種の膀手が内包されています

中線理論



小念頭にも出てくる詠春拳の基本的なパンチ、發拳は最短距離を最速で相手の正中線状を攻撃できるよう設定されています。


相手の攻撃がもし真ん中以外から来たとしても、真ん中を狙って真ん中から出している拳の到達時間の方が、確実に早く到達しています。


1番重要なのは最短最速で、そこまでの力が出るかどうかです。

上手くいったとしても相打ちではないか?

最短最速であるがゆえに見た目は本当に少ししか動きません。

最小動作に最大効率的な力を乗せれたら中線理論の簡単さが解ってくるでしょう。


動きは小さくて弱そうなのに、それでも年齢問わず強くなれるプロセスが詠春拳にはあります。

標指




標指は詠春拳の最後に習う型となっていますが、

最後に習う型と言う意味が独り歩きし最終型や高度な型と言った解釈になっています。


本来の詠春拳の内容は実は小念頭、尋橋までといっても過言ではなく

この先にある標指はそれらの技術を以てしても負けそうな時に出す技、もとい運動の定義となっています。


役割としては、

小念頭や尋橋では手足を詠春拳の要求通り鍛錬していくのですが

標指は詠春拳から逸脱した運動方式になっているため、

手足を詠春拳のように鍛えておいて、最後には、詠春拳が考える詠春拳以外の鍛え方と解釈できます。

そのため習うタイミングが非常に問題されるべき型です。